
引っ越しをする時、家の中にあるものを捨てるか、引っ越し先に持っていくか決めないといけません。
その中でも冷蔵庫や常温で保存していた調味料。その処分に困ってしまいます。
残っているものを捨ててしまうのはもったいないので悩んでしまいますよね。調味料の処分はどうするのがいいのかについて紹介します。
調味料の処分はどうする?
「要冷蔵」と表記されている調味料は、一度常温に戻してしまうと傷みやすいものです。
長距離の引っ越しだったり、荷物が多いので少しでも少なくしたい場合なら捨てるという選択も良いでしょう。
また、賞味期限が近い場合や、量が少ない場合もそうです。値段も安いものなら思い切って捨てるという方法をおすすめします。
その方が新居でも、新しい調味料で気分も一新できるはずです。
まずは、調味料によって冷蔵向きか常温向きかを知っていることが大事です。
冷蔵向きの調味料は・・・
- 醤油
- 味噌
- ソース
- ポン酢
- めんつゆ
- ケチャップ(未開封は常温OK)
常温向きの調味料は・・・
- 油
- 酢
- 料理酒
- みりん
- 塩
- 砂糖
- マヨネーズ
冷蔵向きの調味料は処分することを検討したほうが良いでしょう。
持っていく場合は?
クーラーボックスを利用
もし、要冷蔵保存のものや開封済みで冷蔵保存されていた調味料は保冷剤を入れて持っていく必要があります。
ですが、夏場ですと保冷剤だけだと早く溶けてしまう場合が非常に高いです。自家用車で運んで車内を冷やしていても保冷剤はどうしても溶けてしまいます。
そこで、安心のために『クーラーボックス』の使用をオススメします。クーラーボックスなら保冷効果が高いので、保冷剤を入れても長持ちします。
それに、調味料のにおいも車内に広がることがありません。
もし、調味料が液漏れを起こしても車内に広がることなく、クーラーボックスのみで留まらせておくことが可能というメリットもあります。
オイスターソースやニンニク入りの焼肉のタレなどはニオイがきついので車内でこぼしてしまうと車の中が臭くなってしまいますよね。
是非、保冷剤+クーラーボックスを使用しましょう。
梱包は?
未開封の調味料は家具や洋服と一緒に持っていってもらうことが可能です。
可能ですが、しっかりと梱包をしておかないと、容器が破損して中身がこぼれてしまう恐れがあります。
ガラスや瓶に入っている調味料は割れる恐れがあります。ですので割れ防止のために緩衝材を入れて置く必要があります。
また、もし割れてしまった場合を予想してビニール袋に入れて置いた方が良いですね。
チューブに入っている調味料は箱に入っている調味料とチューブのみの調味料があります。
箱に入っている場合は大丈夫ですが、箱に入っていないマヨネーズやケチャップなどの調味料は他のものに潰されて、中身が出てしまう恐れがあります。
ですので、中身が出てしまわないように箱に入れて持ち運ぶのが良いでしょう。
それが難しい場合は中身が出てもいいようにチャックがついている袋、ジップロックやフードバッグにいれるのが便利ですよ。
まとめ
引っ越しするときに調味料を捨てるべきか?と悩んだときどうしたらいいのか?について紹介しました。
なるべくなら開封済みのものは捨てて、未開封のものだけ持っていくようにしましょう。
どうしても持っていきたいときは保冷剤を活用して冷やして持っていくようにしてくださいね。(おわり)