
アパートやマンションへの引っ越す場合ですが、一見、戸建ての建物と料金は変わりそうにありません。
しかし、上層階の引っ越しは料金が違ってくるのです。
3階への引越し料金はどれくらい違ってくるのでしょうか。
引っ越す階数によって値段はどう違うのかについてまとめてました。参考にしてくださいね。
階によって料金が違う?3階は?
引っ越し料金は、荷物の量や移動する距離によって違ってきます。手間と時間がかかるので、その分料金が割り増しになります。
そして、アパートやマンションならば、住んでいる階数・住む予定の階数などによっても料金が違ってきます。
エレベーターがあるなら、それで運べばいいから値段は変わらないと思ってしまいそうですが、値段は違ってくるのです。
エレベーターがない場合は、料金があがるのは分かりやすいですよね。
重い荷物を3階まで運ぶのは大変。人手もかかりますし、時間もかかります。狭い階段ならぶつけないよう気をつけなければいけませんし、養生も必要です。
これで、1階と同一料金では、引っ越し業者も割に合いません。
ただ、エレベーターがあっても引っ越し料金は割り増しになります。
エレベーター内への積み込みが必要ですし、エレベーターを使う住人にも気を使わなければなりません。手間も時間も1階に比べれば、やはりかかります。
けれども、エレベーターなしより、割り増し料金は低くなります。
価格の順番としては、
エレベーターなし>エレベーターあり>一階
の順になります。
料金としては目安として、
- エレベーターなしの場合・・・1000~2000円程度
- エレベーターありの場合・・・500~1000円程度
1階につき、割り増しになります。
ですので、3階は、エレベーターなしの場合、2000~4000円程度割り増し、ありの場合は、1000~2000円程度割り増しになります。
また、大手運送会社などだと、3階以上の場合、自動的に1万円割り増しというシステムになっている会社もありますよ。
日本の建築基準法には、高さ31mを超える場合はエレベーターを付ける義務があります。そのため、基本的には6階建ての建築物には、エレベーターが付いています。
6階以上の物件に住む予定なら、エレベーターありの料金だと分かりますね。
クレーンが必要なら割高に
物件によっては、「どうしても玄関から運び出すことが出来ない」、「階段を大きな荷物が通らない」といったことがあります。
階段やエレベーターを使用して運搬出来ないベッドやタンスなどの家具などがある場合は、クレーンで窓などから吊るして運搬が必要に。
クレーンを使用した引越しでは、通常の場合よりも割高になってしまいます。
最低でも1万5千円以上の割増料金がかかりますよ。
アパート・マンションだけでなくて、一軒家などの場合も、庭からクレーンで運び出すことがあります。
まとめ
一般的に、階数によって引越し料金は違ってきます。
また、エレベーターあり、なしでも料金は違ってきます。
業者によっても、料金は違ってきますので、引越しを検討の際は、ひとつの業者だけでなく、いくつかの業者に見積もりを出してもらうのがいいですね。(おわり)