
引っ越しで、必要なのがダンボール。
荷物が多いほど、たくさん要りますよね。
入手方法はどうすればいいのか、無料でもらうにはどこがいいのかについて紹介します。
ダンボールの入手方法は?
購入する場合
引っ越し業者に引っ越しを頼んでいる場合は、無料で提供してくれる所があります。ただ、枚数に制限があるので、一定数を超えると有料になる場合があります。
ダンボールが余分に必要ならば、引っ越し業者に見積もりを取ってもらうときに多めにほしいことを伝えておくといいでしょう。
引っ越し業者のダンボールを使うメリットは、引っ越し専用のダンボールなので強度がしっかりしていること。
また、引っ越し後に回収してもらえるケースが多いというメリットもありますね。
引っ越し業者を使わず個人で引っ越しする場合は、ホームセンターやネット通販で購入するという手があります。
さまざまなスタイルのダンボールがあり、側面に穴が開いていて持ちやすくなっているもの、ハンガーボックスのように衣服をハンガーにかけたまま直接運べるもの、繰り返し使えるものなど必要に応じて選ぶことができます。
ただし、大量にダンボールを使いたい場合は、経済的に負担になりますし、処分に困るといったデメリットもあるので注意が必要ですね。不足分を補う分だけ購入するのがおすすめです。
無料でもらう場合
引っ越しはお金がかかるものだから、ダンボールにまでお金をかけたくないと思う方は少なくないでしょう。
どうせ、ほとんどは引っ越し後に処分してしまうものなので、無料で手に入るならばありがたいですよね。
ダンボールを無料で提供しているスーパーやホームセンター、ドラッグストアーなどに行ってみましょう。
出入り口付近や、購入した商品を袋詰めするサッカー台などの近くに、自由に持ち帰りできるダンボールがまとめて置いてある場合があります。
もし、見当たらなければお店のスタッフに聞いてみると良いでしょう。
スーパーで無料のダンボールをもらう場合は、清潔なダンボールを選んでくださいね。
野菜や果物、卵など生鮮食品が入っていたダンボールは汚れていたり、虫がついている場合もあるので注意が必要です。
お菓子の入っていたダンボールや、ペットボトル飲料のダンボールなどがおすすめです。
特に、ペットボトル飲料が入っていたダンボールは強度が強く、本などの重たい荷物を入れることができますし、大きさがそろっているのでトラックに積み込む際に便利ですね。
まとめ
引っ越し時のダンボールの入手方法を紹介しました。
引っ越し業者を利用しているなら、その業者のダンボールを使うのがおすすめです。その方が、処分も楽なのです。
スーパーなどで無料でもらう方法もありますので、参考にしてください。(おわり)